株式会社 三桃商事

ビ タ ミ ン

メニュー
TOP
会社案内
商品情報
TOPICS
オンラインショップ
貿易統計
参考文献

リンク集
厚生労働省
農林水産省
財務省
国税庁

福山通運(株)

佐川急便(株)
神戸検疫所
ビタミンD
 ビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、骨へのカルシウム吸着など体内でのカルシウム代謝に大きな役割をはたしています。ビタミンDはプロビタミンDと呼ばれる物質が紫外線照射を受けることで生成される栄養素です。ビタミンDには2種類あり、これを総称してビタミンDと呼びます。1つはビタミンD2(エルゴカルシフェロール)で、植物や酵母内にあるプロビタミンD2(エルゴステロール)が、紫外線照射を受けることで生成されます。もう1つはビタミンD3(コレカルシフェロール)で、動物の皮膚の中にあるプロビタミンD3(7−デヒドロコレステロール)が紫外線照射を受けることで生成されます。ビタミンDは、きのこ類をはじめとして魚類、卵類などの限られた食品に含まれています。ビタミンDは昔から病の予防薬として知られていて、骨の発育に関係し、その働きは上記に記したようにカルシウムやリンの吸収の促進です。昔から骨を丈夫にするには小魚や牛乳のようなカルシウムの豊富な食品をとるのがよいといわれているのは、ビタミンD2が豊富な椎茸を食べるとよいといわれていますが、これは椎茸のエスゴステロールが紫外線に当たるとD2に変化するからです。しかしエスゴステロールは産地によって差はありませんが、D2の量には少ない産地と多い産地とがあります。これはほだ場の太陽光の差込に影響しています。ビタミンD2をより取り込むには乾椎茸を食べる前にしばらく日光に当てると効果があります。
ビタミンB1
 ビタミンB1は、糖質や分岐鎖アミノ酸の代謝に不可欠な成分で、乾椎茸(0.5mg)、ヒラタケ(0.4mg)に多く含まれます。エネルギー源には炭水化物や脂肪が主に利用され、これらの栄養素がエネルギー代謝と呼ばれる過程を経てエネルギーが生産されます。エネルギー代謝として代表的なものがTCA回路です。TCA回路が回転することでエネルギーが作られるのですが、この回転の過程でビタミンB1を必要とする箇所があり、不足すると十分に回転できなくなってエネルギー生産が滞ってしまいます。TCA回路に組み入れられる際にもビタミンB1の助けを必要とします。ビタミンB1が不足すると肥満の原因にもなります。
ビタミンB2
 ビタミンB2は、栄養素の代謝の関わりをもつ成分で、魚類・卵類・チーズ類、きのこ類などに多く含まれており、特に乾椎茸(1.4mg)には多く含まれています。細胞は絶えず呼吸をしています。この働きを助けているのがビタミンB2です。また細胞の再生のも力を貸しています。ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持する上で大切な栄養素です。ビタミンB2には、老化の原因の一つである過酸化脂質の生成を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を減らす作用があり、生活習慣病予防に役立っています。また、ビタミンB2は視力を増進させ、目の疲労を軽減する役割ももっています。
ビタミンC
 ビタミンCは体内における各種の物質代謝やコラーゲンの生成及び保持に関わりをもつ成分で、野菜(特に葉菜類)、果実類に多く含まれていますが、きのこ類では生椎茸(10mg)、ヒラタケ(10mg)ぶなしめじ(7mg)と限られたきのこだけに含まれています。ビタミンCは血管を柔軟にし、紫外線への抵抗力の強化・抗酸化作用・免疫の強化・抗ガン作用・頭痛・生理痛の緩和・関節の痛みの緩和・アレルギーの原因を抑える作用・アドレナリンの合成・インターフェロンの生成の補助・骨や歯の形成・解毒作用・風邪の予防など様々な効果があります。